社協の紹介 > 概要
社協(しゃきょう)とは、
社会福祉協議会(略して「社協(しゃきょう)」)は、 社会福祉法に基づいて全国、都道府県、市区町村ごとに設置された営利を目的としない民間の福祉団体です。なかでも市区町村社会福祉協議会は、地域住民の皆さんやボランティア、社会福祉等の関係者、行政機関と連携して地域福祉活動を推進
する中核的団体として活動を行っています。
中津市社会福祉協議会においても、「心とこころ 人とひととの つながり」を基本理念に地域の社会資源(ひと・もの・情報)がつながるよう支援し住民一人ひとりが住み慣れた地域で自立して心豊かに生活を送ることの出来る住民全体の地域社会(ふくしのまち)づくりを積極的に推進しています。
社協の紹介 > 概要
中津市社協の基本目標
1.地域の「人材づくり」をすすめます。
地域社会のつながりを進めるため、まず重要なのは「ひと」です。自分が「地域社会の一員である」という意識が、地域福祉の担い手となる第一歩ととらえ、多様な場面で人材づくりに努めます。
2.地域の「関係づくり」をすすめます。
地域を身近に感じることで、いろいろな地域情報が入手できる環境の整備に努め、近隣の地域住民同士が支えあえる関係と地域の各種団体や組織・社会資源の多様なネットワークづくりに努めます。
3.地域の「場づくり」をすすめます。
住民同士が気軽に集い交流の出来る場、団体同士の交流の場、同じ立場の人々が集う場、気軽に相談できる場、地域のニーズを地域住民同士や専門職と協力して地域の課題を解決する協議の場など、多様な人が参画できるさまざまな場づくりに努めます。
社協の紹介 > 沿革
中津市社会福祉協議会 沿革

名 称 社会福祉法人中津市社会福祉協議会
代表者 会 長 松 下 太
所在地 大分県中津市沖代町1丁目1番11号
理事 17名、 監事2名、 評議員 34名
昭和28年11月29日 中津市社会福祉協議会として発足
昭和45年4月21日 社会福祉法人として法人認可
平成17年3月1日 市町村合併に伴い三光村社会福祉協議会、
本耶馬渓町社会福祉協議会、
耶馬溪町社会福祉協議会、
山国町社会福祉協議会を合併し、現在に至る
平成19年3月 第1次中津市地域福祉活動計画策定
平成20年3月 第1次中津市社会福祉協議会発展・強化計画策定
平成24年3月 第2次中津市地域福祉活動計画策定
平成25年10月 第2次中津市社会福祉協議会 発展・強化計画策定
平成29年3月 第3次中津市地域福祉活動計画策定
|